
いよいよ残すところ七英雄の討伐のみとなった。 続きを読む
いよいよ残すところ七英雄の討伐のみとなった。 続きを読む
4つの迷宮をクリアし、いよいよ裏大ボスに挑む。 続きを読む
時は経ち、ノーズハトゥ皇帝のご出陣! 続きを読む
時は経ち、アズィーザ皇帝のご出陣! 続きを読む
ノマ子帝国初代、アリア皇帝のご出陣。 続きを読む
物語は帝国領ニーベルから始まる。 続きを読む
クジンシーを葬り去ったが、これで終わりではない。
まずは装備を最終戦用に整える。
なお、一部のメンバーは最初から最終装備になっている。
バルちゃんは9999を狙うので、パワーリング×2で腕力を21とする。
(クジンシー戦ではホラー・毒対策で1個を地の指輪としていた。)
麻痺回避はエルブンスキンが担う。
アリアも9999を狙うので月影のローブを装備、防御は金剛盾ありき。
インタリオリングが精神・麻痺・睡眠など多くの状態異常を防ぐ。
スカイアはアバロンの聖衣で余裕の9999。
インタリオリング装備。
ポールお兄様
ラビットイヤーで麻痺を回避、精神・毒が通りにくくするため地の指輪を装備。
ヴォーテクスを持っているだけに。
ジャンヌ殿下
金剛盾を扱うため精神耐性必須、ソーモンの指輪を装備。
ラビットイヤーで麻痺を回避。
ついに七英雄本体との最終決戦!
それにしても、何ともえげつない姿ではないか。
全員の強化と補助が終わったら、いよいよ総攻撃!
7人揃うまではバルちゃんは無明剣を使う。
アリアはシャドウストーン、ジャンヌは下り飛竜、お兄様は下り飛竜と線斬りを併用。
スカイアは6人出るまでギャラクシィ、出た後はクリムゾンフレア。
7人揃ったらいよいよ千手観音!
このショットが9999を記録。
結局ゲートコンボを使われること無く撃破、これがバルバラクオリティ!
今回はなかなか地相が地に傾かず、シャドウストーンが9999を記録し損ねた。
以前は9999を記録できていたので、何が原因か?
今後に課題が残った。
とはいえ、やはり伝説メンバーは強い!
-完-
取る物を取って、技と見切りを整えていざラストダンジョンへ。
なお、精神耐性の無い者の全体術は切る。
見切りは
ソウルスティール
マリオネット
骨砕き
ダブルヒット
催眠(アリア、スカイアを除く)
テンプテーション(お兄様のみ)
を必ず用意する。
余裕のあるメンバーにはつむじ風も付ける。
骨砕きは追加効果の腕力低下が痛いし、ダブルヒットは鍛えていても辛いからである。
マリオネットは精神耐性では担保できないので、必ず見切りを取る。
技、術は以下のようになった。
バルちゃん・技
ベルセルクで能力アップ、千手観音をメインにサブで無明剣も使う。
術
基本的にザコ用と補助がメインだが有事にクリムゾンフレアも控えている。
アリア・技
基本的に道中のザコ用と補助技である。
術
メインはストーンシャワーをシャドウサーバントで使う。
お兄様の強化用に金剛力。
サンドストームはスライム用。
スカイア・技
斧を鍛えたのでかめごうら割りはここに。
あとはザコ戦用と補助と自己強化。
術
クリムゾンフレアがメインだがギャラクシィ、ファイアストームも。
ポールお兄様・技
ヨーヨーと線斬り、技欄には無いが固有技の下り飛竜を併用。
術
ヴォーテクスが目的の水冥風だが、正直要らなかったかも…。
重要なのはシャドウサーバント。
ダークスフィアはザコ戦用。
ジャンヌ殿下・技
ヨーヨーと固有技の下り飛竜を併用。シャドウサーバントで。
術
自己強化に金剛力、精神耐性持ちなので金剛盾を。
ゴーストライトはザコ・中ボス用。
かくして、ラストダンジョンへ。
大氷原の最奥にラストダンジョンはある。
待っていたのはクジンシー…ってあんた生きてたの?
つーか云うことが小さいねぇ。
強化したように見えるが…2ターン途中で
「ま、またやられるとは」って、私を誰だと思ってんの?
…伝説メンバーの前では最早ザコ同然。
だがこれで終わりではない。
続く
ロマサガ2の冥術ルートは以前にも1回やったのだが、その時は冥術持ちの中団2人がさっぱり役に立たず、結果後衛も回復に手一杯となりバルちゃんが一人で殴り続ける結果になってしまったのであった。
今回、ガートルードの七英雄タイトルコンプを企画するにあたって、前回以降の経験と反省点を活かして再度冥術ルートを取ってみた。
まずは序盤をさっとこなし、ジェラールでクィーン撃破。
えらい苦労した…。
何だかんだでオライオンに継承し、必要な技を開発させます。
一方のリチャードには普通の剣技を開発させます。
で、ジュディに継承してワグナス撃破。
ガートルードは以前に第1形態のワグナスを破っているので、まだ撃破してない5ひきを撃破させる手立てです。
実はこの時点で運河要塞が未制圧だったため腕力皇帝でないと乗り込めないのであった。
次代はそのまま軽装たんのイングリットに。
コムルーン噴火とカンバー制圧の重責を果たします。
もちろん、敵レベルが最大なので冥術はあっという間に全合成術を開発できるほど成長させました。
次代はアマゾネスのブコウに。
ギャロンイベントとボクオーンを撃破。
詩人のどうくつとゴブ穴もここで潰しておきます。
そして、いよいよガートルード登場。
ガートルードは大剣、体術、冥術を使います。
メンバーは
ルナ 槍・斧・冥
ジュディ 剣・大剣・冥
ライブラ 水冥風
ヴェガ 水天土
を選定。
なお、ルナは斧の初期技能が無いので1から鍛えます。
槍はダメージが頭打ちになる上腕力を活かしきれないので、腕力が生きる斧を使わせるためです。
槍斧型の閃きを持つので、斧・棍棒の閃き漏れもカバーできます。
必要なレベルを上げつつ、七英雄を次々に破っていきます。
まずはロックブーケを撃破しつつ、年代ジャンプを回避します。
第2形態は召雷が脅威ですが、出来る限りの対策を施して全力で叩きます。
なお、最終皇帝を除き、一人の皇帝で破れる七英雄は最大5ひきです。
年代ジャンプを回避したら、定石通り残りの七英雄を破っていきます。
もちろん、シャドウサーバントで9999連発です。
移動湖でノエルを撃破
なお、経過世代不足のため海の主を破ってスービエと合体させています。
で、沈没船でスービエを撃破し、海女を無視して帰ってきます。
子供と子ムーでダンターグを撃破し、子供を無視して先の出口を出ます。
当然、力帯とクラウンの取り忘れに注意。
玉座に座ると大氷原の報告が入り、ラストダンジョンに行けるようになります。
その前に、封印の地のお宝はあさっておきます。
そして、復活した(?)クジンシーを撃破し本体への扉が開く!
冥術コースのポイント
・金剛盾、リヴァイヴァも併用できる。ミサイルガードもOK
・シャドウサーバントは物理攻撃で解除される。維持するには0ダメージではだめで、攻撃を回避している必要がある。
・天術と冥術は相反するので、一人で同時には使えない。冥術使いはソードバリアを使えない
以上のフィードバックを反映した、冥術リベンジバトル!
7人そろった次のターンでゲートコンボを使ってくるので、6人で一回寸止めすると7人そろってから4人攻撃でき、ゲートの使用を遅らせられます。もちろん、一人で6000ダメージ以上与えられることが前提です。まあ今回は9999連発ですのでw
結果は見ての通りの楽勝劇でした。
割と運良く運んでくれたとも思います。
また機会があったら冥術ルートを通ってみたいと思います。
全ての閃きと準備を終えて、いざラスダンへ。
ラスダンでヌエ戦。
奥地を護るクジンシーといざ決戦!
本体への扉が開いた!
最終陣形。
アリアはアメジスト竜脈で途中まで隠れているので、バルバラと入れ替わりノエルに狙われるのを防ぎます。
(ノエルはやたらホリ女を狙う傾向があるので。本体でも同じ)
全ての準備を整えて、いざ最終決戦!
最後は一触即発でしたが、アムピトリーテが一瞬早く、無事ラスボスを撃破!
軽装たん 栄光の軌跡。
ゴブ穴がすでに攻略済みで、結果調整や開発のための戦闘をルドン高原で行う羽目になったこと、普段術士皇帝に慣れているので、セキシュウサイに苦労したり術レベルがなかなか上げられずに最後マイ地下で無理して太陽風で頑張らせたりと、普段とは違う苦労がそこにはあったのである…。
普通軽装たんで術使わないからね。
あとはロックブーケをノーダメージ撃破したことが思い出かな。